物理学プログラムの概要
自然の謎に挑む!
「物理学とは何だろうか」の中で朝永振一郎博士(1965年ノーベル物理学賞)は、物理学は自然界に起こる現象の奥に潜む法則を、観察事実に照らして探求するものと述べています。このような物理学の方法がガリレイ、ニュートンらによって確立して以後、現在までの発展は目覚しいものがあります。素粒子、原子核や原子分子の極微の世界から壮大な宇宙までを対象にして、物質は何からできているのか、宇宙の始まりはどのようにして起こったかを探求できるようになりました。また、身の回りにある物質の性質構造の探求にとどまらず、未知の物質の探索設計も真剣に考案されつつあります。コンピューター、高度医療機器、エネルギー関連等々の広範な科学技術の基礎は物理学によって支えられています。21世紀においても謎に挑戦しながら発展していくことでしょう。
物理学プログラムでは古典物理学から始めて現代物理学の基礎までをしっかりと身につけて大学院で高度な研究ができるように、講義、実験、演習を配置しています。少人数ゼミやインターンシップの特別科目も設置しています。4年生の課題研究では専門性の高い具体的テーマを課して、少人数の密度の高い指導を目指しています。卒業後は、未知の課題に直面したときの処理能力を生かして様々な分野で活躍しています。また多くの学生が、研究を進めるために大学院へ進学しています。
- 地下1000mに太陽や超新星からのニュートリノの観測のために、12000個の直径50cmの光電子増倍管が設置されています。我が新潟大学のチームも、この巨大な地下観測装置の建設と観測に参加しています。
理学部物理学プログラムの理念・目標とその施策
1. 学科の教育・研究の理念
物理学は自然の仕組みを理解し明らかにする学問でありその研究対象は素粒子、原子核や凝縮体の物性だけに留まらず、宇宙から生命までへとますます拡がり、その成果は現代社会を支える科学技術の基礎となっている。21世紀においても、物理学はエネルギーや環境問題などの地球的課題や生命などの先端的課題に対してますます重要な役割を果たす事が期待されている。
教育においては、基礎能力とともに、物理学のもつ普遍性と多様性を基盤として、広く社会の諸問題に対処し得る柔軟な思考力・能動的な問題解決能力を持った人材の育成に貢献する。
研究においては、ミクロからマクロまでの広範なスケールにおける自然現象を現代的視点をもって研究し、特化された分野において世界をリードする特色ある研究を目指す。
2. 学科の教育・研究目標
(1)教育目標 〔柔軟な思考力・能動的な問題解決能力の自己開発育成〕
物理学の基本と思考方法が修得できるように体系的に教育を行い、物理学の研究や科学技術の分野で柔軟な思考力と能動的な問題解決能力を発揮できるための基礎作りを行なう。それによって知的文化の創造と人間社会の幸福に貢献できる人材を育て社会に送り出すことを目標とする。
(2)研究目標 〔五十嵐キャンパスから世界をリード〕
物理学は自然の仕組みを観察事実に照らして明らかにする普遍性と多様性のある学問分野であり、伝統ある研究分野の継続・発展を計りながら、常に新しいフロンティアを探求し現代的課題に対応する。そのため、研究組織の編成、施設の充実に努め、従来のアカデミズムの亜流に甘んずることなく研究テーマを設定して、五十嵐キャンパスから世界をリードするような研究成果を発信することを目指す。
3. 学科の施策
(1)教育目標達成のための施策 〔理論と実験の充実した体系的教育〕
意欲ある入学者の獲得とその意欲に応える教育を行うため、学生の自主性を尊重しつつ、古典物理、量子力学、統計力学など基礎科目の積み上げを重視したカリキュラムを編成し、修士・博士大学院コースのより高度な教育と研究につなげる。具体的施策として、
- 実験と演習・ゼミをバランスよく充実させることにより、 基礎能力の育成ならびに、具体的、能動的に問題を 把握し解決する能力を訓練する。
- 講義内容の精選と授業方法の改善をはかり、 ティ-チングアシスタントの積極的活用を含め体系的教育の質的向上を目指す。
- 社会人や留学生を含む大学院への入学者を増やすために、学科で取り組んでいる先端的研究の成果を、学部学 生、他大学の学生、高校教師、および社会人に向けて広く伝える動をする。
- 学部卒業者ならびに大学院修了者の就職先の開拓を検討するため企業等とのコミュニケーションを図る。
(2)研究目標達成のための施策 〔独創的な研究と国内外共同研究の推進〕
学科内に将来計画委員会を常置して研究目標を達成するための施策を議論し、大学院自然科学研究科の物理系教員と合同で研究体制・研究計画や教員採用人事の方針など重要事項の検討、研究評価を行なっている。具体的施策として、
- 研究環境の整備充実をはかるため、学内の部局間にまたがる大型研究プロジェクトの立案・申請、学内の関連研究者の組織化を積極的に行う。
- 宇宙、素粒子、原子核、物性などの各グループの独創的な研究を進展させると同時に、国内外の共同研究プロジェクトに積極的に参加し、プライオリテイ-を発揮できる体制の整備に努める。
- 海外の研究機関との共同研究や海外への研究成果の発信のため、研究者レベルに留まらず、研究組織レベルでの国際交流を推進する