新着情報

2025. 4.1
物性理論グループに野垣康介助教が着任しました。
2024. 10.17
宇野健太さん(現高エネルギー加速器研究機構助教)が特任助教として新潟大学在籍時に執筆した論文が第19回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。
2024. 9.28
大学院博士前期課程1年の荒木龍平君が、国際会議ICNS2024において「Single crystal growth of new heavy-fermion compound CeNiSbBi」で口頭発表賞を受賞しました。
2023. 10.30
高エネルギー物理学研究室修士1年の矢村昂暉さんが第78回年次大会(2023年) 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました。
2023. 08.01
早坂圭司教授が学長賞(外部資金獲得奨励)を受賞しました。詳細情報はこちら
2022.04.01
原子核理論グループに本郷優助教が着任しました。
2021.08.21
最先端のデータサイエンス研究を推進している早坂圭司教授が、NST新潟総合テレビの信濃川の氾濫に関する研究を取り上げた番組に出演します。詳細情報はこちら
2021.04.01
高エネルギーグループに佐藤優太郎助教が着任しました。
2019.3.22
平成29年度新潟大学長裁量プロジェクト『量子科学研究を軸とした「医学物理」融合研究と国際共同研究の戦略的促進』主催で新潟大学医学物理シンポジウム2019が新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」で開催されました。
2019.2.21
物性理論研究室の丸山大輔さん(当時修士課程2年)と柳瀬陽一さん(当時准教授)の論文"Locally Non-centrosymmetric Superconductivity in Multilayer Systems"第24回(2019年)日本物理学会論文賞を受賞しました。
2018.11.2
素粒子理論研究室博士1年の奥井 恒君がFlavor Physics Workshop 2018において"Tomography by neutrino pair beam"でベストトーク賞(理論)を受賞しました。
2018.8.31
物性理論研究室修士1年の関川卓也君が第58回 生物物理若手の会 夏の学校において「DNA の電気伝導の塩基配列依存性」でポスター賞を受賞しました。
2018.4.02
研究推進機構超域学術院の関澤一之特任助教が,2017年度(第12回)中村誠太郎賞を受賞しました。
2017.4.29
2015年にノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章博士を招いて高校生のためのシンポジウム「ニュートリノの不思議な世界」が朱鷺メッセ4F 国際会議室(マリンホール)で開催されました。
2017.3.19
学部3年生の関川卓也君が日本物理学会第72回年次大会で「DNAのエネルギーバンドの塩基配列依存性と超伝導」の研究発表を行いました。
2017.1.24
新潟大学理学部改組にともない、理学部物理学科は理学部理学科 物理学プログラムに生まれ変わります。
入試制度については コチラ!(入試案内入試虎の巻 も参考にしてください)
2016.10.26
Flavor Physics Workshop 2016が開催されました。
2016.09.26
「日独セミナー2016 -格子場理論の相構造-」(ドイツとの2国間交流事業)が開催されました。
2016.8.24
大学院博士後期課程3年の石見涼君が、理研で開催された研究会「熱場の量子論とその応用」優秀ポスター賞を受賞しました。
2016.06.20
公開特別講演The Discovery of the Neutrino Oscillationsが開催されました。
2016.06.13
NIC-XIV School 2016が開催されました。
2016.04.16
新潟大学、中高生のためのシンポジウム
113番新元素の発見 ~発見者の森田浩介教授を招いて~
が開催されました。
2016.04.08
物理学科3年生の三藤朋美さんが人文学部の斎藤さんと工学部の宮腰さんとともに作成した映像作品「サクネ」が、NHK(Eテレ)の番組 「テクネ 映像の教室」 「優秀賞」を受賞しました。
2016.03.01
高エネルギーグループに早坂圭司准教授が着任しました。
2015.10.17
一般相対性理論誕生100周年市民講演会が開催されました。
2015.10.01
物性理論グループに吉森明教授が着任しました。